「お役立ち情報」カテゴリーアーカイブ

知らないと損する!霧島市の不動産取得税のポイント

はじめに

霧島市で不動産を取得する際に知っておくべき不動産取得税の重要なポイントをまとめました。これらを押さえておかないと、余計な出費や手続きミスを引き起こす可能性がありますので、ぜひ参考にしてください。

1. 軽減措置の適用条件と手続き

不動産取得税には軽減措置があることをご存知ですか?特に住宅用不動産を取得する場合、次の軽減措置が適用されることがあります。

  • 住宅用不動産の軽減措置:新築住宅や一定の要件を満たす既存住宅の場合、建物の課税標準額から1,200万円が控除されることがあります。
  • 耐震基準適合証明書の取得:一定の耐震基準を満たす住宅には軽減措置が適用されます。この証明書を取得することが重要です。
  • 申請手続き:軽減措置を受けるには、所定の書類を準備し、期限内に提出する必要があります。これを知らないと軽減措置を受けられない可能性があります。

2. 特定市町村の減免制度

霧島市では独自の減免措置があります。地域振興や災害復興支援として、特定の条件を満たす場合に減免が行われることがあります。

  • 最新情報の確認:減免措置は定期的に見直されるため、最新の情報を市役所や公式ウェブサイトで確認することが重要です。

3. 申告と納付のタイミング

不動産取得税の申告と納付には期限があります。

  • 申告期限:不動産を取得してから30日以内に申告する必要があります。申告が遅れると罰則や延滞金が発生する可能性があります。
  • 納付期限:都道府県から納付書が送られてきたら、その期限内に納付しないと延滞金が発生する可能性があります。

4. 不動産の用途別課税

取得する不動産の用途によって税率が異なります。

  • 非住宅用不動産の税率:住宅用不動産と比べて税率が異なるため、事業用やその他の用途で不動産を取得する場合、事前に確認が必要です。
  • 用途変更の影響:取得後に用途を変更する場合、税制上の影響があるため、事前に確認し適切な手続きを行うことが重要です。

5. 専門家の活用

不動産取得税について不安がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

  • 税理士や不動産業者の相談:税理士や不動産業者に相談することで、適切なアドバイスを受けることができます。これにより、節税対策や手続きのミスを防ぐことができます。

6. 霧島市の特有の制度や助成金

霧島市では、地域振興や人口増加を目的とした助成金や補助金が提供されることがあります。

  • 地域特有の助成金や補助金:これらを活用することで、取得コストを抑えることができます。
  • 助成金の申請手続き:助成金を受け取るためには、所定の手続きを行う必要があります。申請期限や必要書類を確認し、漏れのないように申請することが重要です。

おわりに

霧島市で不動産を取得する際には、これらのポイントを押さえておくことで、無駄な出費や手続きのミスを防ぐことができます。不動産取得前にしっかりと情報収集を行い、必要な手続きを適切に行いましょう。

マイナス金利解除後、家を買うべきか?

2024年3月19日、日銀はマイナス金利政策の解除を発表しました。
マイナス金利が解除されたのは17年ぶりとなります。
今からマイホームを購入の検討をされている方に、少しでも参考になれば幸いです。

マイナス金利解除で変動金利に与える影響は?

日銀が「当面緩和的な金融環境が継続する」と発表したことや、
「短期金利の上昇は0.1%程度にとどまる」と述べたことで、急激な金利上昇はないだろうという見方が広がっています。

住宅ローンの金利には、基準金利(店頭表示金利)と適用金利があります。 変動金利型の住宅ローンの基準金利は、各金融機関が独自に決定している「短期プライムレート」を元に決定されます。 一方の適用金利は「条件を満たすと基準金利から一定の金利を引き下げ(割引)する金利」のことです。 引き下げ幅は契約時に決定し、その引き下げ幅に基づき適用金利が決定されます。

実は、「短期プライムレート」は2009年初めくらいから動いていないため、基準金利も2.475%から変えていない金融機関がほとんどなのです。 しかし、適用金利は徐々に下がってきています。 各金融機関が競って引き下げ幅を拡大しているからです。

変動と固定の比較では変動優位

2024年3月の日銀の金融政策決定会合で、マイナス金利政策が解除されました。住宅ローンの変動金利は、マイナス金利解除によりすぐに上昇するとみられますが、その上昇幅は0.1~0.2%程度に収まる可能性が高いと考えています。

出典:ダイヤモンド不動産研究所<DH住宅ローン指数>

不動産購入は価格が下がるのを待ってからの方が良い?

一般的に、金利が上がると不動産価格は下がるといわれています。それは、金利が上がったため、不動産購入に踏み切る人が減って、需要と供給のバランスから、値が下がるから、という理由です。
実際には、金利が上昇してから不動産価格が下がるまでタイミングにずれがあるといわれています。

金利が上がるとそこから一旦調整が入り、不動産価格は下がります。

その後に「 良いインフレ 」の状態になれば、物価に準拠して不動産価格も上がっていくことになります。

家を建てよう、土地を購入しようとすでに決めている人は、実際に金利が上昇し始める前に住宅を購入することが重要です。

価格が下がるのを待ってからと考えていると、快適で過ごしやすい環境はなかなか手に入りません。

また、住宅ローンの返済期間は高齢になってからは、期間が長く組めなかったり、病気をして団信に加入できなかったという可能性も出てきます。
家族とのかけがえのない時間のために、快適なお家を手に入れたいと思った時が購入のタイミングではないでしょうか。

借入額は年収の5倍までを推奨(最大でも7倍まで)

住宅ローンを借りて家を買う場合、無理のない借入額の目安は「年収の5~6倍」といわれています。
気を付けなければならないのは、家族の人数やライフスタイルによってお金の使い方や貯蓄状況が異なるため、同じ年収でも無理のない返済額・借入額は異なります。

住宅ローンの返済期間は35年が一般的(銀行によっては40年~50年)ですが、返済中には様々なライフイベントが待っています。病気やケガ、子どもの養育費などで家計が大きく変化する可能性もありますので、こうした点を踏まえて安心できる借入額を考えておきたいものです。

貯金ではなく積立投資は必須

「これからの時代、なぜ資産運用(=お金を守りながらふやす)が必要なのでしょうか?」これに対する答えは、ゆとりある生活や老後資金へのそなえなどさまざまです。
ではなぜ、「貯蓄」ではなく「資産運用」なのでしょうか?
それは、給与・年金支給額・退職金の減少や物価の上昇など、私たちを取り巻く環境が大きく変化していることに関係しています。
また、近年、銀行の預金金利は低く、預金だけではお金を増やすことは難しい時代となってきた今、資産運用が注目されています。

投資期間が長いほど、福利効果は大きくなります。貯金ではなく投資をすれば、今以上に優れた資産形成が可能となります。

特に長期投資で利益を得ていく株式投資は、投資時間がなかなか準備出来ない方でも非常に取り組みやすいので、長期の資産形成をサポートしてくれる非課税制度の積立NISAなどは手軽に少額から始めやすい投資だと言えます。

まとめ

家を買うベストタイミングは、人によって違います。結婚や妊娠・出産、子どもの成長や進学、定年退職後など様々です。
いずれにしても、マイホームを購入した方々は家を買う「決断」をされています。
逆に言えば、家を買う「決断」が出来ない人はまだ家を買うタイミングではないのかもしれません。
まだ今の段階で「決断」できなくて相談したい方も、是非ベストマッチ不動産へ一度ご来店くださいませ(^^)/

お気軽にお問い合わせください。0995-70-6895営業時間10:00-17:00 [月~金]  要予約[土日祝]

お問い合わせ